積立投資について

さて、さきほど分散投資について書きましたが、実はもう1つ、分散投資に大事なものがあります。
それは、時間(タイミング)です。
投資するタイミングを分散することで、リスクを下げることができます。そして、それを簡単に行う方法が積立投資なのです。


スポンサーリンク


タイミングを分散する

例えば、ある会社の株価が100円だったとします。

積み立てないAさんの場合

  1. Aさんは100万円持っていて、一気に1万株買いました。
  2. 1ヶ月後、株価は90円になってしまいました。マイナス10万円。
  3. 2ヶ月後、株価は70円に。マイナス30万円。
  4. 3ヶ月後、ついに50円になってしまいました。マイナス50万円。
  5. 4ヶ月後、いいニュースがあって100円に戻りました!プラマイ0。
  6. 5ヶ月後、110円に上がりました。プラス10万円。
株価購入株数保有株数平均買付金額損益(万)残金(万)
10010,00010,00010000
90010,000100-100
70010,000100-300
50010,000100-500
100010,00010000
110010,000100100

積み立てるBさんの場合

  1. Bさんは100万円持っていますが、月々20万円ずつ買いました。まず2千株です。
  2. 1ヶ月後、株価は90円。マイナス2万円。ここで2千株追加。現在4千株。
  3. 2ヶ月後、株価は70円に。マイナス10万円。ここで2千株追加。現在6千株。
  4. 3ヶ月後、ついに50円に。マイナス22万円。ここで4千株追加。現在10千株。
  5. 4ヶ月後、100円に。プラス28万円。ここで2千株追加。現在12千株。
  6. 5ヶ月後、110円に。プラス40万円。
株価購入株数保有株数平均買付金額損益(万)残金(万)
1002,0002,000100080
902,0004,00095-262
702,0006,00086.66-1048
504,00010,00072-2228
1002,00012,00072.66288
110012,00072.66408

さて、どうでしょう?Aさんはプラス10万円に対して、Bさんはプラス40万円で、しかも保有している株はAさんよりも多くなりました。

もちろん、Aさんのほうが得になるパターンもあります。 株価がじつは100円が底値で、ずっと上がり続けたときです。 そのパターンのときに重要なのは、Bさんは別に損はしていないということです。

リスクも分散される

また、途中経過にも注目してほしいと思います。3ヶ月目でAさんは資産が50%になっていますが、Bさんは78%あります。 タイミングをずらすことで、リスクを分散することができるのです。

私がAさんならば、多分パニックになっていて、 「なんてことをしてしまったんだ!あんな会社に投資するんじゃなかった!もっと損をするかもしれない。もう売ってしまおう…」 と思って50万円の損で確定させてしまっていたかもしれません。暴落するときというのは、投資家の大勢がそんな心境になってしまったときです。 また、そんな心境だと仕事にも影響がでます。正直、リーマンショックのときは仕事に影響が出るほど辛い心境でした。なので、心理的に辛くなるような投資はしてはいけません。

積立投資は購入単価を下げる

実は、タイミングを分散する効果はさきほどの例にも含まれていますが、積立投資は買い増す量が調整されます。安いときに多く買い、高いときには少し買うことになります。 こうすることで、平均取得単価を下げることができるのです。これを、ドルコスト平均法といいます。

積立投資は投信が有利

先ほどは株を例にしましたが、じつは株には扱う単位があります。Bさんは3ヶ月目に20万円あるのに14万円分の株しか買えませんでした。 なぜならば、その株は千株単位でしか売買できなかったためです。 残りの6万円は、次のタイミングなどで使うなどすればいいでしょうが、バラバラになりますね。

しかし、投資信託は普通に売買するときでも、1万円以上1円単位で売買できます。今度は、投資信託の例で書いてみましょうか。

とある投資信託の基準価格が1万円だったとします。

積み立てないCさんの場合

  1. Cさんは100万円持っていて、100万円分買いました(100万口)。
  2. 1ヶ月後、9000円に。マイナス10万。
  3. 2ヶ月後、7000円に。マイナス30万。
  4. 3ヶ月後、5000円に。マイナス50万。
  5. 4ヶ月後、10000円に。0。
  6. 5ヶ月後、11000円に。プラス10万。
基準価格購入口数保有口数(万)平均買付金額損益(万)残金(万)
10,00010010010,00000
9,000010010,000-100
7,000010010,000-300
5,000010010,000-500
10,000010010,00000
11,000010010,000100

積み立てるDさんの場合

  1. Dさんは100万円持っていて、月々20万円ずつ買いました。
  2. 1ヶ月後、9000円に。マイナス2万。22万2222口購入。
  3. 2ヶ月後、7000円に。マイナス10万4444円。28万5714口購入。
  4. 3ヶ月後、5000円に。マイナス24万6032円。40万口購入。
  5. 4ヶ月後、10000円に。プラス30万7937円。20万口購入。
  6. 5ヶ月後、11000円に。プラス43万8730円。
基準価格購入口数(万)保有口数(万)平均買付金額損益(万)残金(万)
10,000202010,000080
9,00022.2242.229,474-260
7,00028.5170.798,475-10.4440
5,00040110.797,221-24.620
10,00020130.797,64630.790
11,0000130.797,64643.870

投資信託の場合、月々20万円積立てようと思ったら、丸々20万円分買うことができます。100株、1000株ごとに売られている株では、なかなかこうはいきません。

決まった金額で、安い時になるべく多く買い、高い時に少ししか買わないことを繰り返すことがができるので、投資効果が出やすくなります。

精神的余裕を生む積立投資

また、精神的にも余裕が生まれます。どういうことかというと、「安い時は仕入れ時である」と思えることです。

投資信託は元本保証はありませんから、マイナスになることはありえます。 1度にドカンと買っただけの場合は、ただただ上がるのを祈るだけで、下がったら困るだけです。

しかし、積立投資の場合は、下がったらたくさん仕入れることができるので、購入単価を下げるチャンスである、と捉えることができます。

また、あまりにも下がるようだったら、積み立てるのを一旦やめるということもできます。 先の例では、3ヶ月後に下がりすぎててもっと下がるかもしれないと思ったら、残りの投資資金である40万円は投資せずに様子を見るということもできるわけです。

オススメの証券会社

マネックスの積立投信は千円から。
SBI証券の積立投信は驚きの500円から!
セゾンは信託報酬が安く長期投資向き!